楽天銀行から Facebook の友達への送金が可能に、口座を知らなくても送れる
楽天銀行は、スマホ用アプリケーション「楽天銀行アプリ」で、Facebook 経由の送金サービスを提供開始した。相手の銀行口座を知らなくても、Facebook の「友達」であれば送金が行える。他行の口座にも送金可能。
ヤフー、無料のカーナビアプリ公開、VICS 対応がウリ
ヤフーはスマートフォン向けのカーナビゲーションアプリケーション「Yahoo!カーナビ」を公開した。iOS 版と Android 版をどちらも無料でダウンロードできる。
世界最小 Wi-Fi 対応の電源プラグ!電気使用量を無線で見える化
パワーエレックは、Wi-Fi 機能を内蔵して電気製品の消費電力量を確認できる電力測定プラグ「世界最小 WiFi-Plug」を発売した。同製品と連携したサービスの利用者は、スマートフォンや PC から会員サイトで電力使用状況を確認できる。
堀江貴文氏ら、ビットコインをスマホで管理・送受信できるウォレット「zaif」公開
仮想通貨(あるいは暗号通貨)「ビットコイン(BTC:Bitcoin)」をスマートフォンで管理し、送金や受け取りができるサービス「zaif」のベータ版が公開となった。堀江貴文氏が技術アドバイザーを務めるテックビューロ・ラボが開発した。
台風の備え、「災害用伝言板」はどんどん進化している -- サービスを再確認しよう
大型で非常に強い台風8号は、沖縄に影響を与えつつ九州に接近しつつある。通信キャリア各社は安否確認のツール「災害用伝言板」や「音声お届けサービス」を用意している。
ヤフー、「Yahoo! 地図」に地域ごとの熱中症情報を表示、スマホには危険度をプッシュ通知
ヤフーは、地図サービス「Yahoo! 地図」で熱中症の危険度を警告する「熱中症情報」の提供を始めた。熱中症指数の値を5段階に表情と色の変わるアイコン「ねつぼうくん」で地図上に示し、熱中症を警戒してもらう。
子どもの LINE を遠隔チェックする「Filii」--その仕組みは Android スマホの「通知領域」を読み取る
子どもがスマートフォンで受け取った LINE のメッセージに問題がないかどうか、親の PC などから遠隔でチェックできるサービス「Filii」が話題だ。その仕組みはAndroid OS の「通知領域」に届く情報を読み取るものだ。
Google、次期モバイル OS「Android L」の開発者向けプレビュー版を公開
Google は、モバイル機器向け OS「Android」の次期版「Android L」を発表し、開発者向けプレビュー版を公開した。また、Android 用開発ツール「Android Studio」は、ベータ版を公開している。
Google Glass でゲリラ豪雨を回避!「雨降りアラートGlass - お天気ナビゲータ」
眼鏡型ウェアラブル端末「Google Glass」が日本に必要なサバイバル ツールになる。アプリ「雨降りアラートGlass - お天気ナビゲータ」を使うと、雨雲の接近情報が視界に重ねて表示されるので、ゲリラ豪雨を避けられるだろう。
キヤノン ITS、大学向け教育支援システム「in Campus」提供、明大「Oh-o! Meiji」を汎用パッケージ化
キヤノン ITS は、主に大学/専門学校向けの教育支援情報プラットフォーム「in Campus」を発売。ポータル機能と学習管理システム(LMS)を中心に、教職員および学生/生徒の活動に役立つ各種機能をパッケージ化して提供していく。
いよいよ開幕「FIFA ワールドカップ」、ニュース速報やまとめ記事は「LINE NEWS」で
サッカーの世界選手権「FIFA ワールドカップ」がいよいよ開幕する。ワールドカップのニュース速報やまとめ記事は、LINE のスマートフォン向けニュースアプリケーション「LINE NEWS」で読んではどうだろうか。
KDDI、「AQUOS SERIE SHL25」を6月13日発売、CA/WiMAX 2+ 対応モデル
KDDI と沖縄セルラー電話は、「au」スマートフォン「2014 SUMMER SELECTION」の新モデル「AQUOS SERIE SHL25」を6月13日に発売する。
ドコモ、スマホと連動するリストバンド型活動量計「ムーヴバンド2」、既存モデルより軽量
NTT ドコモは、リストバンド型活動量計の新モデル「ムーヴバンド2」を6月11日に発売する。既存モデル「ムーヴバンド」よりも軽く、「より快適に24時間身に着けていただける」ようになったという。
キヤノンS&S、幼稚園向け業務支援クラウド「コミュニケーション&なび」の割安パッケージを発売
キヤノンS&S は、テクノクラフトが提供する幼稚園向け業務支援クラウド「コミュニケーション&なび」の、割安なパッケージプランを発売した。
Google+ 新機能「ストーリー」で、思い出を「自動的に」整理
Google+ に新機能「ストーリー」が追加された。ストーリーは、一連の写真や動画を「自動的に」つなげ、時系列に沿ったアルバムにしてくれる機能。位置情報とともに、写真がアルバムに追加される。