署名サイト「Change.org」はスパム業者?―「事実と違う」と公式ブログが反論
署名サイト「Change.org」はスパム業者であるとする情報がTwitterなどで拡散したことに対し、「事実と違う」とする反論を公式ブログが公開した。
LINEでも「凍結」すすむ?「通報」機能がどんどん拡大、背景にスパムとの戦い
LINEでは「通報」機能の拡張が進んでいる。スパム対策が目的だ。
Instagram、迷惑なコメントを非表示に―日本語にも対応
「Instagram」は、スパム(迷惑)コメントを自動で非表示にする「スパムフィルター」機能を強化した。日本語にも対応しているという。
そんなに!?4割の人が「SNSのっとり」に遭遇―最多はLINE
LINEやTwitter、Facebookを使っている人のうち4割が自分や周囲が「のっとり」に遭遇している。ちょっとびっくりするような調査結果が明らかになった。
Twitter、米メディアCNNを有害と認定?―なぜか「アボカドソース」のニュースが問題に
Twitterは最近、問題があると判断したWebサイトやブログへのリンクを「有害」などとして閲覧を制限しようとしている。しかしCNNが対象になってしまった。
三つ首の魔犬「ケルベロス」の名を冠したコンピューターウイルス
「ケルベロス」の名を冠したコンピューターウイルス「Cerber」について、セキュリティ企業のKaspersky(カスペルスキー)がブログを書いている。
「パクツイ」―Twitterでの発言盗用がまた話題に
Twitter上で他人が投稿した内容をそのまま自分の投稿であるかのように剽窃(ひょうせつ)する「パクツイ」。たびたび非難の的になるが、抜本的な対策は見えてこない。
「vvvウイルス」Twitterで騒ぎが拡大?日本への流入は限定的―トレンドマイクロが報告
「vvvウイルス」について、セキュリティ企業のトレンドマイクロは報告をまとめた。海外が主な標的で「日本への流入は限定的」と指摘。しかし注意をおこたらないよう呼びかけている。
Twitter、また協力サービスへの締め付けを強化か、OpenTween などの投稿制限
Twitter と連携し、自分の好みに合った画面や操作感でツイートをしたり友達の発言を一覧したりできる「サードパーティクライアント」。その一部でサービスをうまく利用できない問題が発生している。
クラウドマークの DNS セキュリティ、TwoFive が国内販売
TwoFive は、スパムエンジンの米国 Cloudmark(クラウドマーク)のディストリビュータとして、最新製品の DNS (Domain Name System)セキュリティソフトウェア「Cloudmark Security Platform for DNS」の販売を開始した。
検索順位が落ちた Web サイトはどんな手法を使っていた?〜「ペンギンアップデート 3.0」傾向と対策〜
キーワード詰め込みや、あらゆる場所に同じキーワードを枕詞のように最初に用いるといった、一昔前の SEO を実践していると、「ペンギンアップデート 3.0」に捕まるので注意が必要だ。
「2ch まとめ」への広告掲載を防止、企業ブランドを保護できるシステム--はてななどが開発
「2ch まとめブログ」などへ企業の広告が掲載されるのを防ぎ、ブランドを保護できるシステムを、はてなとフリークアウトの2社が開発した。「BrandSafe はてな」という名称で、フリークアウトの広告配信管理サービスに組み込んだという。
Google Apps を使いやすくする「Any-Co グループウェア」―ポータル画面でメール、カレンダー、掲示板、電話メモを一覧で
システムクレイスは、「Google Apps for Business」と「Google Apps for Business Unlimited、Education、Government」と連携するポータルサイト「Any-Co グループウェア」の販売を開始する。