あなたのスマホを、犯罪者の「奴隷」にしようとするアプリ―Google通じ拡散
Androidスマートフォンを、サイバー犯罪者が意のままに操る「奴隷」にしようとする危険なアプリケーションが、Googleの公式配信サービス「Google Play」に登場した。
「WannaCry」再来?―PCを使えなくするウイルス「Petya」猛威、またも世界が大混乱
感染するといきなりノートPCなどが使えなくなるウイルス「Petya」が世界で影響を広げている。WannaCryと同じ攻撃ツールを使った亜種が暴れているようだ。
IoTの支配をめぐり、ウイルス同士が争う―「Hajime」と「Mirai」
家電からクルマまで、さまざまな機器に通信機能をつけて便利にするモノのインターネット(IoT)の支配をめぐって、「Hajime」「Mirai」といったボットネットが争っている。
CEOに化け、社員と「信頼関係」を築いてから金をだましとるメール詐欺が台頭
サイバー犯罪者がCEOなどに化け、被害者と信頼関係を築いたうえで電信送金を指示してくる「ビジネスメール詐欺」が登場している。
東北の被災校を支援--ウェブベルマーク運動を促進するiPhoneアプリ登場
東北の被災校を支援するウェブベルマーク運動。その促進を目指したiOSアプリがリリースされた。
もはやワンクリックすら不要―「ゼロクリック」でも金をせびる詐欺
大手セキュリティ企業のシマンテックは最近、悪名高い「ワンクリック詐欺」を監視していて新たな手口を見つけた。
楽観消える、vvvウイルスは「とりわけ危険な存在」―セキュリティ大手が警告
PCに感染し、保存してある画像や文書を使えなくする「vvvウイルス」は、現在活動している脅威のなかでも「とりわけ危険な存在」だとするレポートを、大手セキュリティ企業のシマンテックが発表した。
iPhoneやMacはウイルスから安全―そう思っていた時期がありました
iPhoneやMacといったApple(アップル)製品はウイルスに対して安全というのが、かつての認識だった。しかし最近は多くの人がもっと用心深くなっている。人気の高まる製品にはサイバー犯罪者の食指が動くからだ。
広告を見ただけで感染する?「.VVVウィルス」うわさは広がれど、実態は
PCなどからWebサイト上で悪質な広告を見ただけで感染すると騒ぎになっている「.VVVウイルス」。12月に入って急激に話題が広がっているが、セキュリティ企業は目下「確認中」といった回答。
盗難の被害者から iCloud ログイン情報を騙し取るフィッシングサイト―シマンテックが警告
シマンテックの公式ブログによると、iPad や iPhone を紛失、または盗難の被害に遭ったユーザーを標的にした複数のフィッシングサイトが、最近出てきたそうだ。
ニフティ、家庭内 LAN の機器を一括保護する「常時安全セキュリティ24プラス」
ニフティは、家庭内のインターネット接続機器を一括保護するセキュリティ サービス「常時安全セキュリティ24プラス」を提供開始した。家庭向け VPN 接続サービス「スマートサーブ」がベース。
Dropbox が日本で本格展開--1年半で200%の伸びに自信
米国 Dropbox は、「Dropbox CEO 兼共同創業者来日記者説明会」を都内で開催。オンラインストレージ市場の最新動向や日本における市場戦略についての説明を行った。
Heartbleed で「モノのインターネット」も危険に、シマンテックが警告
Symantec が発表した「Heartbleed」に関する最新情報によると、Heartbleed についての議論のほとんどが脆弱な公開 Web サイトに集中しているが、バグの影響はそれ以上に及んでいるそうだ。
iPhone も不正アプリと無縁ではない -- 「ウイルスバスターモバイル」が iOS 対応
iPhone、iPad といえども不正アプリケーションと無縁ではない。トレンドマイクロがこのほど公開したセキュリティアプリ「ウイルスバスター モバイル」の iOS 版には、Android 版と同じく危険なアプリを検知する機能が備わっている。