コクヨ「オキブング」デスクの上に置くだけで共用文具コーナーが作れる定番品とトレーのセット!
コクヨからオフィスの定番品をパッケージにまとめ、デスクの上に置くだけで共用文具コーナーが作れるセット「オキブング」シリーズが登場します。
コクヨ「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>」箱開けカッターとしてもハサミとしても使える!
コクヨから、ダンボール箱などを開けるカッターとしても、ハサミとしても使える「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>」が登場します。既存の「2Wayハサミ<ハコアケ>」も改良されます。
テレワーク界の4DX?没入感を高める仕事空間「IoA Work for Senses」
凸版印刷がテレワーク/リモートを支援する「IoA Work for Senses」を開発。映像や音声に加えて香りも一元管理し、利用者のパフォーマンス向上を支援する。
勉強がはかどりそう? コクヨから簡易フェイスシールド2種 文房具製造の技術を活用
コクヨから、簡易フェイスシールド2種発売。文房具製造の技術を活用して開発された商品でレールクリヤーホルダーにも使用されているPET製シートを使用している。
【新型コロナ対策】コクヨも簡易フェイスシールドを無償提供 ― 素材になる事務用品「レールクリヤーフォルダー」
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う医療物資の不足を受け、事務用品大手のコクヨも支援に乗り出している。5月末までに「簡易フェイスシールド」合計4万3,000個とフェイスシールドの代用素材となる事務用品「レールクリヤーホルダー」3万6,000枚を無償提供する。
身近な「クリアファイル」でフェイスシールド作れるキット ― タカノが大阪大と協力し無償提供
事務用品や福祉・医療機器を手掛ける長野県のタカノは、医療従事者向けに身近な「クリアファイル」で「フルフェイスシールド」が作れるキットの無償提供を始めた。大阪大学大学院医学系研究科に協力した取り組み。
ライフログ手帳「ジブン手帳」2020年版―書きやすい独自原紙「THIN PAPER」を採用
ライフログ手帳「ジブン手帳」シリーズの2020年版を、コクヨが9月上旬より順次発売する。書きやすい新開発の独自原紙「THIN PAPER」を採用した。
場所にとらわれず仕事するための収納「もちはこ」―コクヨ
時間や場所にとらわれない働き方に合わせたバッグなど収納用品「もちはこ」シリーズを、コクヨが発売する。ラインアップはバッグ「モ・バコ アップ」、ツールペンスタンド「ハコビズ」、ツールペンケース「ネオクリッツ シェルフ」の3種類。
13型ノートPCがすっきり入るバッグインバッグ―コクヨ
かばんの中でノートPCや筆記具などを整理して収納できるバッグインバッグ「GT600」をコクヨが2月10日から順次、全国のセレクトショップなどで発売する。
その発想はなかった!はぎとって使える「ルーズリーフ参考書」―学研とコクヨが開発
1枚1枚はぎとって勉強に使える「ルーズリーフ参考書」を学研グループとコクヨが開発した。中学生向けにそれぞれ英語、数学、理科、社会、国語をセットで利用できる。
小学生は毎日のように学校からプリントを持ち帰る、整理・保管に悩む母親
カウネットが、小学校で配布される各種プリントや“お便り”に関する調査を実施。子どもが学校からプリント類を「毎日のように持ち帰って」来て、家庭での整理や保管に困っているという。
祝「コクヨ キャンパスノート」40周年!期間限定「キャンパスノート風フォトブック」を作ろう
お馴染みの「コクヨ キャンパスノート」は1975年生まれで、今年めでたく40周年だそうだ。そんな記念の2015年、キャンパスノートにそっくりなフォトブックを印刷/製本してくれるサービスが登場した。
コニカミノルタ、独自の「手書き入力」端末--どんなペン・紙で書いたメモでも即データ化
コニカミノルタが、独自の「手書き入力」端末を開発中だ。感圧シートの上に置いた紙にペンで文字や図形を記入すると、その場でデータ化できる。専用の紙やペンを必要としないのが最大の特徴だ。連携するサービスも募集している。
手書きしたメモをすぐデータ化する紙のノート「CamiApp S」--カメラもスキャナも不要
文字や図表を手書きすると、内容を自動でデータ化してクラウド上に保存するノート「CamiApp S」を、コクヨS&Tが9月5日に発売する。カメラもスキャナも不要。ノートカバー自体にセンサとバッテリを内蔵している
PFU、iPhone がオーバーヘッド スキャナになる卓上 LED ライト「SnapLite」を発売
PFU は、iPhone と連携してオーバーヘッド スキャナとして機能する LED デスクライト「SnapLite(スナップライト)」を発売した。税込みメーカー希望小売価格は1万2,800円。