ビワの種の粉「ガン治る」とネットで流行、実は「毒」―農水省が食べないよう注意
ビワの種子の粉末が「ガンに効果がある」などとしてインターネット上で出回るが、むしろ毒を多く含む恐れがあるとして、農林水産省が食べないよう注意を呼びかける。
チキンラーメンを「つけ麺」や「かまたま」に?―斬新なアレンジが話題
1958(昭和33)年に登場し、今も息の長い人気を誇る「チキンラーメン」。普通の食べ方に飽き足らない人々によるアレンジレシピが、インターネット上で話題だ。
カ、カニカマの天ぷら?―ふしぎな天丼がほっともっとから
持ち帰り弁当の「Hotto Motto (ほっともっと)」は、カニカマの天ぷらなどが入った「たれ煮天丼」を8月29日に発売する。
人工知能は「うどん」と「そうめん」を区別できるか?―クックパッドの取り組み
人工知能(AI)技術を使って、「うどん」と「そうめん」の画像を区別できるだろうか。画像認識コンテストにレシピアプリ/サービスの「クックパッド」が協力する。
「害獣」の肉を売るショッピングサイト
「害獣」市場の開拓をうたったショッピングサイト「Forema(フォレマ)」が登場した。農作物を荒らすイノシシ、シカなどを駆除したあと、その肉を無駄にしないよう売る。
お弁当をレシピ付きで記録するiPhoneアプリ「みんなのお弁当」、クックパッドから
レシピサイト「クックパッド」を運営するクックパッドが、作ったお弁当をクックパッドのレシピ付きで記録・共有するiPhoneアプリ「みんなのお弁当」をリリースした。
水、つまんでみる?クックパッドが「夏休みのたべもの自由研究特集」
クックパッドは、特設サイト「夏休みのたべもの自由研究特集2015」を開設。子どもたちの夏の自由研究をサポートしている。
『暮しの手帖』ライクなWebメディアが誕生
レシピサイトのクックパッドで、9年間『暮しの手帖』の編集長だった松浦弥太郎氏による、暮らしに役立つWebメディア「くらしのきほん」が開始した。
クックパッドで“オーストラリア料理”レシピを紹介--オーストラリア観光局の公式キッチンオープン
クックパッドは、「クックパッド」において、オーストラリア料理の家庭向けレシピを紹介する「オーストラリア観光局の公式キッチン」をオープンした。
クックパッドのレシピが「Apple Watch」で見られる!手元で調理タイマーも
クックパッドは、腕時計型ウェアラブル デバイス(スマートウォッチ)「Apple Watch」に対応するアプリケーション「クックパッド」をリリースした。
Google「Now カード」にクックパッド、SmartNews、SUUMO が追加
Google のパーソナルアシスタント機能「Now カード」アプリに、クックパッド、SUUMO、SmartNews の「Now カード」が追加された。
クックパッド、女性向けフリマアプリ「Fril」運営会社 Fablic に出資
クックパッドは、Fablic が実施する総額約10億円の第三者割当てによる資金調達の引受先の1社として出資した。Fablic は、女性向けフリーマーケットアプリ「Fril」(フリル)の運営会社。
小売業の販促を支援--クックパッド、食のトレンド把握サービス「たべみる Lite」を提供開始
クックパッドは、食の検索データサービス「たべみる」 のラインナップに、小売業向けに最適化した「たべみる Lite」を追加した。同社の「特売情報」サービスを利用する小売業に無償で提供し、商品計画や販促活動を支援する。
クックパッドが世界展開でロゴを変更、小文字で親しみやすく
クックパッドが2014年から開始した本格的な世界展開にあわせ、「クックパッド」のロゴを変更する。9月1日から順次、切り替えていくそうだ。
スマホ版クックパッド、動画広告を開始--約4倍の再生完了率を実現
クックパッドはスマートフォン版クックパッドにおいて、動画広告を本格的に開始した。コンテンツページ上部の枠で視聴した動画の続きが、スクロールダウンしたページ下部の枠で再生される「動画再生位置連携」機能を導入している。