外付けできる2TBのSSD「HybridDrive」 ― テレワークに便利かも?
「HybridDrive」は外付けできる2TBのSSD。ノートPCだけでなく様々なデバイスで利用できます。大容量のデータを持ち運べるので、テレワークに便利かも?ハブ機能も備えています。
手を触れずに ボタンを押したり ドアを開けたりできる衛生グッズ「Hygiene Hand」
「Hygiene Hand」は直接手を触れずに、ボタンを押したり、ドアを開けたりできる衛生グッズ。先端部分でエレベーターなどのボタンを“押し”、カギ状の部分でドアハンドルをひっかけて“引く”構造とされています。
誰にも気づかれずにハイレゾ音源を楽しめる「Ztella」― DACを組み込んだUSB-DACケーブル
「Ztella」はスマートフォンやPCでハイレゾ音源を手軽に聴けるUSB-DACケーブル。ハイレゾ生活スタートへのハードルをぐっと下げてくれるデバイスです。
タカラトミー、アナログなインスタントトイカメラ「ピックトス」―印刷までどんな写真かわからないドキドキ感
タカラトミーはインスタントトイカメラ「Pixtoss(ピックトス)」を順次発売する。適正撮影距離50cm~1mの近距離撮影専用機。富士フイルムの「インスタックスミニ(チェキ)」用フイルムが使える。
クルマを捨てて「SledGo City」に乗り換えよう-北欧らしいミニマルなデザイン
「SledGo City」は究極まで不要なものをそぎ落とした、ミニマルデザインな乗り物。クルマから乗り換えても十分に使える、新しい交通手段を目指している。
スマホを見ながら、飯を食う ― iPhoneをスプーン/フォークにするスマホケース「sphoon_phork」
「sphoon_phork」は、画面直下にスプーンまたはフォークを取り付けられるスマートフォンケース。スープを飲む、あるいはパスタを食べるという動作と、その後画面を見るという動作をシームレスに行えます。
ワイヤレスイヤホンの“困った!”を解消 ― スマホケース、バッテリー、イヤホンをひとつにまとめた「SoundFlow」
「SoundFlow」は、ワイヤレスイヤホンの“困った!”を解消してくれる商品。ワイヤレスイヤホン、スマホケース、モバイルバッテリーをひとつにまとめてパッケージ化した。
紙飛行機はスポーツです!―スマホで紙飛行機を操縦可能にする「POWERUP DART」
「POWERUP DART」はスマートフォンで紙飛行機を操縦可能にするデバイス。普通は短期間に飽きてしまう紙飛行機を、長く楽しめるスポーツにしてくれます。
ポメラ好きなら、買っちゃえば-電子ペーパー搭載のデジタルタイプライター「Traveler(トラベラー)」
「Traveler(トラベラー)」は、電子ペーパー搭載デジタルタイプライター。コンセプトは「創作と校正の分離」で、「Traveler」で文字を入力するときには“創作”にフォーカスできるよう工夫されています。
握手するようにつかめるマウス「MX Vertical」―手首や指の緊張を軽減
縦型マウス「MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス」をロジクールが販売している。通常型のマウスが57度の角度で傾いたような形で、握手するようにマウスをつかみ、親指は土台となるサムレストに置く。
本棚をキャットタワーに ― 家具を活用し、ネコに垂直方向への移動手段を提供する「CATSSUP」
「CATSSUP」は、本棚などの家具をキャットタワーとして活用するファーニチャーシステム。ネコに対して垂直方向の移動手段を提供する。
折り畳むとボトルサイズになるキャンプチェア「Go Chair」-お花見に、どうだろう?
「Go Chair」は折り畳むとボトルサイズになるキャンプチェア。展開わずか5秒という手軽さと、複数脚の持ち運びが楽という2つの特徴を持っています。
360度、どこからでも飲める直飲みマイボトル「Lyd」-唇が触れると、フタが開く
「Lyd」は、360度どこからでも飲める直飲みマイボトル。コップと同じようにどこからでも飲めるが、コップとは違い倒しても中のドリンクがこぼれないというメリットがある。
Apple製品の歴史をたどるクッション「Iconic Pillow Collection」-Apple IIからiPhoneまで
「Iconic Pillow Collection」は、1977年のApple IIから2007年のiPhoneまで、30年間のApple製品の歴史をたどるクッション。数多あるAppleプロダクトの中から、ゲームチェンジャーとなった製品5種をセレクトし、クッションに仕立てた。
打鍵感が気持ち良い電卓、Lofree「Digit Calculator」 ― キーボードメーカーが開発しました
Lofree「Digit Calculator」は、機能一辺倒の電卓の世界に、レトロでキュートなデザインを持ち込む製品。コンピューターキーボード開発のノウハウを注ぎ込んで作られた。