キャンプ用薪ストーブ「BLISS」発売 - オーロラの炎を生み出す2次燃焼システム
キャンプ用ポータブル薪ストーブ「BLISS(ブリス)」発売。重さわずか17キロでありながら、家庭用の薪ストーブのような美しい炎をアウトドアでも楽しめます。
日本でも「チャイナスマホ」が存在感―au、「HUAWEI nova 2」発売
auは、約1,200万画素と約800万画素のダブルレンズカメラを搭載し、ワンタッチで2倍ズームインが可能な「HUAWEI nova 2」を1月26日に発売する。
大規模な「太陽フレア」再び発生―NICT
9月6日に発生した太陽表面での大爆発「太陽フレア」が注目を浴びる中、11日になってまた新たに大規模な爆発が起きた。NICTが報告している。
最大級の「太陽フレア」で各地にオーロラ―北海道でも見えるかも?
本時間の9月6日に太陽の表面で発生した大爆発「太陽フレア」の影響により、地球各地で美しいオーロラが観測できるとの期待が高まっている。北海道でも見える可能性がある。
最大級の「太陽フレア」発生―GPSに影響?きれいなオーロラが見える?
日本時間9月6日夜に太陽表面で巨大な爆発が発生した。「太陽フレア」と呼ぶ現象で、18時と21時の2回にわたってすさまじい量の放射線を発した。GPSに影響する懸念がある。
日食グラスが必要!皆既日食をプラネタリウムで体験できる「星のある風景」3作品上映会
「星のある風景」3作品のリバイバル上映会が実施される。各作品の最後では8月に北米大陸で見られる皆既日食が世界初の方式で完全再現される。
壁や天井に、自由にはれるLEDライト「ナノリーフオーロラ」
三角形のLEDパネルを組み合わせ、壁や天井へ自由に設置できる照明「Nanoleaf AUROLA(ナノリーフ オーロラ)」が発売となる。
オーロラが毎日見られる!? ― 太陽系最大の惑星“木星”の巨大オーロラを、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた木星のオーロラの静止画像と動画が公開された。太陽系最大の惑星で発生したオーロラのサイズは、地球よりも大きいという。
目標の1年どころか26年2か月も観測を続けた磁気圏観測衛星「あけぼの」、ついに終了
磁気圏観測衛星「あけぼの」(EXOS-D)の運用が終了した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、4月23日15時59分から「あけぼの」の停波作業が実施された。
Google、オーロラのストリートビュー画像を公開
米国 Google は、地図サービス「Google マップ(Google Maps)」において、フィンランドで見られるオーロラの「ストリートビュー(Street View)」画像を公開した。
ドコモ、「アナ雪」コンテンツが楽しめるディズニースマホ「Disney Mobile on docomo SH-02G」11月20日発売
NTT ドコモは、「2014−2015冬春モデル」の新型スマートフォン「Disney Mobile on docomo SH-02G」を11月20日に発売する。「アナと雪の女王」のコンテンツなどが楽しめる。
ドコモ「2014-2015冬春モデル」、スマホ全機種 VoLTE 対応、「ハイレゾ」音源再生機能も
NTT ドコモの「2014-2015冬春モデル」はスマートフォン7機種、タブレット2機種、従来型携帯電話3機種、子ども向け携帯電話とウェアラブル端末が各1機種、モバイル Wi-Fi ルータ2機種というラインナップだ。