まとめサイトを除外して検索できる「Nyafoo!」が話題
「まとめサイト」などを除外して検索できる「Nyafoo!」が話題になっている。信頼性に疑問のある情報源ぬきで調べものをしたいという人が多いためだろうか。
Twitter、自ら「まとめサイト」開設―「ねとらぼ」みたいな記事を続々作成
Twitterは、話題のツイート(投稿)をまとめて記事として掲載する「Twitterモーメント」を日本で始めた。
バイラルメディア=猫画像はもう古い―色んな動物を集めた「ねとらぼ生物部」公開
バイラルメディアといえば、かわいらしい猫画像を主に取り上げるという印象があるが、「ねとらぼ」はそれにとどまらず、新しい取り組みを始めた。「ねとらぼ生物部」だ。
「ねとらぼエンタ」が好調、月1,000万PVに―「ねとらぼ」とちがいはよく分からないけど
バイラルメディア「ねとらぼ」の姉妹版「ねとらぼエンタ」は2016年1月時点で閲覧数が1,000万PVを超えたという。
Twitter、新着順ではなく「重要」なツイートをトップに表示する機能―今のところ選択制
Twitterはタイムラインに、新着順ではなく「重要」と自動で判断したツイート(投稿)を画面の上位に表示する機能を導入した。ただし今のところ使っている人の選択の自由に委ねられている。
Twitter、新着順の表示をやめFacebook風に?しない?―バイラルメディアで情報錯綜
Twitterは、時系列にツイート(投稿)が並ぶ画面、タイムラインの仕組みを変更し、使う人が見たいと思える発言を判断して優先順位をつけて表示するという報道がまた出た。Twitter側はひとまず否定した。
「パクツイ」―Twitterでの発言盗用がまた話題に
Twitter上で他人が投稿した内容をそのまま自分の投稿であるかのように剽窃(ひょうせつ)する「パクツイ」。たびたび非難の的になるが、抜本的な対策は見えてこない。
日本はまず「SMAP」で攻めろ?―元祖バイラルメディア「BuzzFeed」上陸
TwitterやFacebookで話題を広げることを重視するニュースサイトの総称「バイラルメディア」。世界でその代表格と目されている「BuzzFeed」が日本に上陸した。SMAPなどの話題を取り上げている。
トヨタがプリウスの部品を「萌え化」、その数40人
トヨタ自動車が、ハイブリッド車「PRIUS(プリウス)」の部品をかわいらしい女の子に擬人化した件が話題になっている。いわゆるアニメ、漫画「オタク」層を狙った宣伝の一環と見られる。
滅びの呪文「バルス」「タニタ」どちらかを放つTwitterアプリ「tweecha」
スマートフォンからTwitterを便利に使えるアプリケーション「tweecha」の有料版が更新し、滅びの呪文「バルス」と「タニタ」の両方に対応した。
またですか―IIJ、萌え絵入りSIMカード「痛SIM」をコミケで販売、ねとらぼともコラボ
IIJは12月29日〜31日に開催する同人誌即売会「コミックマーケット89(冬コミ)」でかわいい女の子のイラストが入ったSIMカード「痛SIM」を発売する。
ねとら--じゃない、インプレスがネタ系ニュースサイト「ネタとぴ」開始
最近は、「まとめブログ」などが牽引(けんいん)する形で Twitter や Facebook などでのウケを狙ったニュースサイトが数と勢いを増している。インプレスグループが新たに始めた「ネタとぴ」もその新顔のようだ。
niconico、今年前半で一番話題のニュースはアレ--「表現の自由」や「移民問題」上回るコメント数
「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」などを擁する人気動画配信サービス「niconico」が今年前半に取り上げたニュースで一番話題になったのは「Web 上で色覚異常が調べられるサービス」。「表現の自由」「移民問題」を上回るコメント数だ。