公道を走れるスタンディング電動バイク「Free Mile plus」店舗販売開始!新色「ホワイト」も登場
公道を走れるスタンディング電動バイク「Free Mile plus」の店頭販売が、全国20店の販売代理店を通じて開始された。また、これを記念した「ホワイト」モデルが50台限定で販売される。
LEXUS「LC」に特別仕様車“AVIATION” - 航空機のウィングレットから着想を得たリヤウィング装備
LEXUSは「LC」に特別仕様車“AVIATION”を設定し70台限定で発売する。航空機のウィングレットから着想を得たCFRPリヤウィングを装備している。
志摩リンを抱えて温泉へ!「ゆるキャン△ケロリン桶」10月15日発売
キャンプ地の温泉で汗を流すのにぴったりな「ゆるキャン△ケロリン桶」販売開始。「ケロリン桶」の底に「志摩リン」のSNSアイコンをモチーフとしたデザインがプリントされています。
呼気を下に逃がす“さらしマスク”にスポーツマスク「らくなさらしマスク アスリートタイプ」
「夏のさらしマスク」の新バージョン「らくなさらしマスク アスリートタイプ」発売。マスクと顔の間に「縦のノーズワイヤー」を導入し、マスクと鼻や口の張り付きを防ぐスポーツマスク。
ららぽーとTOKYO-BAYに「ますく屋」本日(7月11日)オープン - ファッションマスクに特化した専門店!
ららぽーとTOKYO-BAYにマスク専門店「ますく屋」がオープンします。「マスクをファッションの一部として楽しく、おしゃれに生活に取り入れる」をコンセプトに、ファッションマスクに特化した日本初のマスク専門店です。
夏用ファッションマスク「ANYe(エニー)」発売 - 暑い夏でもマスクをしながらファッションを楽しむ
夏用ファッションマスク「ANYe(エニー)」発売。「日本の暑い夏でもマスクをしながらファッションを楽しむ」をコンセプトに、冷感・抗菌・防臭機能を持ったストレッチ素材「キシリトール・ストレッチサマーニット」を採用しています。
マスク熱中症対策に!「てぶくろ屋さんがつくったぬらしてヒンヤリ 抗菌・抗ウイルス クールマスク」うどん県てぶくろ市のメーカーが販売
「てぶくろ屋さんがつくったぬらしてヒンヤリ 抗菌・抗ウイルス クールマスク」が販売開始されました。抗菌・抗ウィルス機能を備えながら、マスク熱中症対策も施されたひんやり夏マスクです。
電車のつり革にひっかける「ふっく君」発売 ― 接触感染リスクを低減する衛生グッズ
電車のつり革にひっかけて使う「ふっく君」販売開始。接触感染リスクを低減する衛生グッズで、競合製品に比べてサイズが大きいのが特徴。しっかりとつかまり、体を安定させられます。
檜風呂気分を楽しめるマスク ― ヒノキシート入り「hinoki MASUKU」本日(5月19日)発売
ヒノキの香りを楽しめるマスク「hinoki MASUKU」販売開始。枡を販売をする大橋量器が、ヒノキのかんなくずを活用して製造したマスク。
グンゼがマスクを販売!肌着製造の技術を活かした「肌着屋さんがつくった肌にやさしい布製マスク」 -- 国内工場での一貫生産
グンゼが「肌着屋さんがつくった肌にやさしい布製マスク」発売。肌着製造で培った技術とノウハウを活かし、快適な付け心地を実現している。製造は編立から染色、縫製、仕上げに至るまでグンゼの国内工場での一貫生産。
茶の実で作った抗菌マスク「茶の力」 ― 靴下屋さんが作った新マスクブランド「SUNAYAMASK」からの第一弾商品
靴下製造の砂山靴下が新たなマスクブランド「SUNAYAMASK」を立ち上げました。同ブランドからの第一弾商品として静岡県産茶の実から出来た繊維で作ったマスク「茶の力」抗菌マスクを5月中旬に発売します。
手を触れずにボタンを押せる「つまようじ屋の非接触棒」発売 ― 創業60年の爪楊枝屋が本気で製造
直接手を触れずにボタンを押せる「つまようじ屋の非接触棒」が販売開始されました。創業60年の老舗の爪楊枝屋さん菊水産業が製造しています。
【コロナ対策】カラフルなダンボールで飛沫を遮断!カスタマイズもできる 「アスヘノトビラ」
「アスヘノトビラ」はオフィスでの新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐ簡易パーティション。ダンボール製ながら、ポップなカラーリングが特徴です。
醤油さしで除菌! ― 除菌抗菌剤「クリアンス EX」を生活者に届ける“#SafeHandFish”プロジェクト
醤油さし入りの除菌抗菌液「クリアンス EX」をフードケータリングや中食業界に無償で提供し、生活者のもとへ届ける“#SafeHandFish”プロジェクトがスタートしました。
「ねこ休み展 冬 2019」、1月25日開催―“ましまろう”のポップアップストア登場
人気のネコクリエイターが集結する合同写真&物販展「ねこ休み展 冬 2019」開催。東京・浅草橋で開催される本展で、新作メインの過去最大規模のイベントとなる。