「質問箱」ことPeing、ネット企業が買収―「ザ・インタビューズ」思い出す流れに
気になる相手に匿名で質問できる「Peing」。このほど東京のインターネット企業ジラフが買収した。
日本でもはやる?匿名メッセージアプリ「Sarahah(サラハ)」―海外で人気爆発
匿名で意見を送れるメッセージアプリケーション「Sarahah(サラハ)」がじわじわと日本でも話題になっている。サウジアラビア発の製品だ。
今のTwitterは「蚊に死ね」と言うだけで利用停止に?―運営会社「ありえない」と否定
Twitterがある日突然使えなくなる「凍結(Suspend)」が多発しているとして、不安が広がっている。
Twitter「永久凍結」した人の再登録を阻止―いじめ対策に有効?懸念の声も
Twitterは「永久凍結(permanently suspend)」した人の復活を阻止する方針をあらためて打ち出した。
Twitter、米メディアCNNを有害と認定?―なぜか「アボカドソース」のニュースが問題に
Twitterは最近、問題があると判断したWebサイトやブログへのリンクを「有害」などとして閲覧を制限しようとしている。しかしCNNが対象になってしまった。
Twitter、うっかり自社のCEOまで「凍結」―すぐに解除、「内部ミス」と説明
Twitterといえば、発言に問題があると見なした人を「凍結(Suspend)」することで知られるが、ついに自らのCEO、ジャック・ドーシー氏も凍結してしまった。
あんまりだ―ロボットが人間にいじめられる姿が話題に
Boston Dynamics(ボストンダイナミクス)が新たに公開した人型ロボットの動画が注目を集めている。技術はすばらしいが、性能試験でつつきまわされる姿がちょっぴりかわいそうだ。
「SNS東京ルール」が決定
「SNS東京ルール」が決まった。児童・生徒が、ソーシャルメディアなどを通じていじめなどのトラブルや犯罪の被害に遭わないようように、学習への悪影響が及ばないようにと、東京都教育委員会がまとめた規則だ。
子どもがいじめを匿名で通報できるスマホサービス「Kids' Sign」
アディッシュは、子どもがいじめを匿名で通報できる新サービス「Kids' Sign」を提供開始した。
匿名でいじめを学校に報告できる「うきわネットワーク」
匿名でいじめ情報を全国の学校に報告できるWebサイト「うきわネットワーク」が開始した。いじめを報告するメッセージは報告の対象となった学校のみが閲覧する仕組みで、一般には公開されない。
LINEで10万人規模の青少年のネット利用実態把握調査
青少年のネット利用実態を把握するため、9月から10万人規模の全国調査がLINEで実施される。ネット上のコミュニケーショントラブルを根絶するための活動の一環で、東京大学大学院教育学研究科が調査に協力する。
ネットいじめをどう防ぐ?--ソフトバンク、青少年向けの新教材を制作
ソフトバンクモバイルと企業教育研究会は、青少年の安全なスマートフォン利用を目指した教材「みんなで考えよう、ケータイ・スマートフォン」を制作した。
DeNA の iPhone アプリ「Rumor」でリアル友と匿名コミュニケーション!? 需要は?悪用対策は?
ディー・エヌ・エー(DeNA)は、実際の友人とつながりつつ、匿名で投稿したり返信したりしてやり取りできる特殊なSNS「Rumor(ルーマー)」を開始。iOS アプリケーションを無償ダウンロード提供中。
「いじめ」や「リベンジポルノ」にも対応--セーファーインターネット協会が新たな取組み規定
セーファーインターネット協会(略称:SIA)は、違法な情報の削除要請や、警察への通報を行う取組み「SafeLine(セーフライン)」のガイドラインを改定し、本格稼働を開始した。
子どもの LINE を遠隔チェックする「Filii」--その仕組みは Android スマホの「通知領域」を読み取る
子どもがスマートフォンで受け取った LINE のメッセージに問題がないかどうか、親の PC などから遠隔でチェックできるサービス「Filii」が話題だ。その仕組みはAndroid OS の「通知領域」に届く情報を読み取るものだ。