インフルエンザの「ワクチンの効果は?」「うつる確率は?」などのQ&Aを公開 − オンライン病気事典MEDLEY
医師たちがつくるオンライン病気事典「MEDLEY(メドレー)」で「インフルエンザ対策 特設ページ」が公開された。
かじって虫歯を発見できる「デンタプル」りんご!―「松本りんご協会」と歯科医師が開発
「松本りんご協会」では、りんごをかじったときの歯や歯茎の痛み、出血などで歯の健康状態をテストできる、歯科診断サービス付きのりんご「Dentapple」(デンタプル)の販売を、インターネットと店舗で開始した。
眠りが似ている動物を診断するFacebookアプリ「動物ねむり診断」
マットレスや枕などの寝具を輸出入、販売するテンピュール・シーリー・ジャパンから、6つのカンタンな質問に答えるだけで、自分の眠りにそっくりな動物が分かるFacebookアプリ「動物ねむり診断」がリリースされた。
Googleのハイテクスプーン「リフトウェア」、手の震えをコントロール
Googleリフトウェアチームが開発した、加齢やパーキンソン病などによる手の震えを軽減させるスプーン「リフトウェア」が、国内で購入できるようになった。公式ブログによる。
救急車を呼ぶかどうか確認できる「神戸市救急受診ガイド」、スマートフォンにも対応
神戸市消防局では9月9日、病気やけがの場合に、「自分で病院に行ったほうがいいのか」あるいは「救急車を呼んだ方がいいのか」迷った際に、Webページで確認できる「神戸市救急受診ガイド」を開始した。
セルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」、auユーザー以外も申し込める
8月27日から、自宅で健康チェックができる、KDDIのセルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」の全国一斉受付が開始された。
子供の予防接種事故を防ぐ「予防接種アシスト アッテルくん」
「予防接種アシスト アッテルくん」は、診察室での接種内容間違えや患者の取り違えを防ぐ、ビーコンを利用した無線通信ハードウェアとアプリケーションを組み合わせたシステム。
「熱中症ゼロへ」、日本気象協会が甲子園で熱中症対策リーフレットを配布
日本気象協会が「熱中症ゼロへ」プロジェクトの一環として、甲子園球場で開幕する「全国高等学校野球選手権大会」で、スポーツ時の熱中症対策の啓発活動としてリーフレットを配布、啓発動画を球場内で放映する。
自律搬送ロボット「HOSPI」、シンガポールのチャンギ総合病院で稼働
シンガポールのチャンギ総合病院(CGH)は、病院の新棟の拡張にあたり、パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」の導入範囲を拡大した。
今日はどんな気分?―を音声でチェックできる Web サイトが開設
音声から気分をチェックできるウェブサイト、「声ダケノ感情認識テスト」が開設された。音声気分解析技術によるセルフケアツールを販売するスマートメディカルが運営する。
筋質がわかる体組成計がタニタから、スマートフォンとの連携も
次世代の体組成計ともいうべき「デュアルタイプ体組成計」を開発したタニタが、第1弾として製品化したインナースキャンデュアル「RD-501」「RD-902」「RD-903」を販売する。
1か月も早い熱中症情報、「Yahoo!地図」アプリで開始
「Yahoo!地図」アプリの「熱中症情報」では、全国142か所の観測地で計測された熱中症の予測指数を、“危険”“厳重警戒”“警戒”“注意”“ほぼ安全”の5段階で地図上に表示する。
スーツケースかと思ったら冷蔵庫だった!意表を突く家電製品が続々登場
スーツケースのような冷蔵庫など、これまでの常識を覆すさまざまな家電製品が、家電メーカーのハイアールアジアが開催した展示会「Innovation Trip! 2015 feat. AQUA」で AQUA ブランドで発表された。