雪かきをフィットネスに?カロリー消費が分かる「IoT雪かき」
雪かきをフィットネス感覚でやれるように開発された「DIG LOG(ディグログ)」。スコップに装着すると、雪をかいた分のカロリー消費を計算、スマートフォンに送信する。
パワードスーツには健康保険がきくべき?―政府の諮問会議で検討
パワーアシストスーツ(パワードスーツ)には健康保険を適用すべきかどうか。こんな議題を、政府の諮問会議が検討したそう。足の不自由な人の歩行を助ける医療用「HAL」が対象だ。
ウエアラブルチェア―つまり「着るイス」が登場
ウエアラブルチェア、文字通り「着るイス」が登場した。立って長時間、集中して作業をする人が、中腰の姿勢でも筋肉に負荷を与えず「座る」ことができ、簡単に歩き出すことも可能だという。
着るとカロリー消費や姿勢のゆがみが分かる「スマート肌着」―グンゼとNECが開発
着ているだけで消費カロリーや姿勢のゆがみなどを計測できる「肌着」を、グンゼとNECが開発した。
ドコモ、正月太りをデータで裏づけ--解消の策はお早めに
正月太りは逃れにくい現象であることを、ドコモ・ヘルスケア「WM」サービスのデータが明確に表しています。
あなたの“フォース”を可視化--アイウエア「JINS MEME」に「スター・ウォーズ」モデル登場
センシング・アイウエア「JINS MEME」から、特別モデル「JINS MEME ES STAR WARS Edition」が発売。
インフルエンザの「ワクチンの効果は?」「うつる確率は?」などのQ&Aを公開 − オンライン病気事典MEDLEY
医師たちがつくるオンライン病気事典「MEDLEY(メドレー)」で「インフルエンザ対策 特設ページ」が公開された。
かじって虫歯を発見できる「デンタプル」りんご!―「松本りんご協会」と歯科医師が開発
「松本りんご協会」では、りんごをかじったときの歯や歯茎の痛み、出血などで歯の健康状態をテストできる、歯科診断サービス付きのりんご「Dentapple」(デンタプル)の販売を、インターネットと店舗で開始した。
眠りが似ている動物を診断するFacebookアプリ「動物ねむり診断」
マットレスや枕などの寝具を輸出入、販売するテンピュール・シーリー・ジャパンから、6つのカンタンな質問に答えるだけで、自分の眠りにそっくりな動物が分かるFacebookアプリ「動物ねむり診断」がリリースされた。
Googleのハイテクスプーン「リフトウェア」、手の震えをコントロール
Googleリフトウェアチームが開発した、加齢やパーキンソン病などによる手の震えを軽減させるスプーン「リフトウェア」が、国内で購入できるようになった。公式ブログによる。
救急車を呼ぶかどうか確認できる「神戸市救急受診ガイド」、スマートフォンにも対応
神戸市消防局では9月9日、病気やけがの場合に、「自分で病院に行ったほうがいいのか」あるいは「救急車を呼んだ方がいいのか」迷った際に、Webページで確認できる「神戸市救急受診ガイド」を開始した。
セルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」、auユーザー以外も申し込める
8月27日から、自宅で健康チェックができる、KDDIのセルフ健康チェックサービス「スマホdeドック」の全国一斉受付が開始された。
子供の予防接種事故を防ぐ「予防接種アシスト アッテルくん」
「予防接種アシスト アッテルくん」は、診察室での接種内容間違えや患者の取り違えを防ぐ、ビーコンを利用した無線通信ハードウェアとアプリケーションを組み合わせたシステム。
「熱中症ゼロへ」、日本気象協会が甲子園で熱中症対策リーフレットを配布
日本気象協会が「熱中症ゼロへ」プロジェクトの一環として、甲子園球場で開幕する「全国高等学校野球選手権大会」で、スポーツ時の熱中症対策の啓発活動としてリーフレットを配布、啓発動画を球場内で放映する。
自律搬送ロボット「HOSPI」、シンガポールのチャンギ総合病院で稼働
シンガポールのチャンギ総合病院(CGH)は、病院の新棟の拡張にあたり、パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」の導入範囲を拡大した。
1
ざまざまな機器と接続できるコンパクトスピーカー「400-SP108」小型ながらも重低音が響く高音質サウンド パソコンやスマホに繋いで
2
「クランプ式6ポートUSBハブ」パソコン工房SELECTION クランプ固定しながら通信&充電ができる!
3
ミラーレスカメラ「EOS R100」EOS Rシリーズ最小・最軽量!カメラ初心者でも扱いやすい手軽さ&「EOS Rシステム」の高い撮影性能
4
スマートフォン用冷却パッド「モバピタッCool」エレコムから ゲーム・動画視聴の発熱対策に!繰り返し使える
5
静音ワイヤレスマウス「SLIMO」シリーズ -- 充電ケーブル内蔵で持ち運び便利!左利きにも