![]() |
現時点ではスタートメニューの復活が一番大きな話題か |
Windows 10 は、最新 OS 「Windows 8」の直接の後継製品。つまり「Windows 9」というものは存在しないことになる。
この次期 OS の大きな特徴は、「スタート」メニューが復活する点にある。あらためて説明するまでもないが、Windows 7 までデスクトップ画面の左下隅にあって、マウスでクリックするとさまざまなアプリケーションを呼び出せた便利な機能だ。
ところが、Windows 8 でタブレットでの操作性を重視した MS は、この機能を廃止し、多くの PC ユーザーの苛立ちを招いた。
その反省か Windows 10 ではスタートメニューを復活させている。ただし従来のままの形ではない。Windows 8 で採用したタイルを並べたようなデザインのメニューと統合している。これが使いやすいのかどうかは、テクニカルプレビュー版を導入してみれば分かるだろう。
また複数のデスクトップ画面を切り替えて表示できる「マルチデスクトップ」機能もある。仕事用、ライフスタイル用にそれぞれ別のアプリやファイルを並べた画面を作って使い分けられる。タブレットやスマートフォンのような使い勝手を連想させる。
なお、Windows 10 は4型の小型機器から80型の大画面機器まで、幅広い機器で利用できるとしている。
![]() |
MS は Windows 10 を幅広い機器に搭載できると主張している |
つまり PC やタブレットだけでなく、スマートフォンから業務用端末まで同じ OS、アプリを搭載できる可能性があると受け取れる。その実用性については、メーカーによるテクニカルプレビュー版の試験運用を通じて明らかになってゆくと見られる。
注意点として、テクニカルプレビュー版は製品版とは異なり、安定していない。試用するのであれば普段使っている PC ではなく予備のものを選ぶのが無難だ。