![]() |
Chromebox for meetings、ディスプレイは付かない |
Chromebox for meetings は、Chrome OS を搭載した小型 PC「Chromebox」に、カメラ、マイク、スピーカ、リモコンを組み合わせたもの。グループウェア機能を持つ企業向けサービス「Google Apps」との併用が前提となっている。
会議室などに設置し、電源や無線 LAN に接続すると導入できる。煩雑なケーブルやアダプタの類は配線せずに済む。
会議を始めるための操作は簡単。 Chromebox のある部屋に入りリモコンをクリックすると、すぐビデオチャットサービス「Google+ ハングアウト」を立ち上げられる。ダイヤルイン番号、パスコード、複雑な暗証番号は不要。
またその際、無線 LAN を介してノート PC を接続し、開いている画面を共有することも可能。これに加え Google Apps を使って Webメール「Gmail」のメールアドレスからユーザーを会議に招待したり、「Google カレンダ」に会議の予定を追加したりすることが可能。
複数の Chromebox 同士をつないで、会議室と会議室のあいだでビデオ会議ができるだけでなく、ノート PC やスマートフォン、タブレットを介して会議室の外にいるユーザーも参加させられる。
なお、ディスプレイは付属していないので、必要に応じて別途用意しておくことも考えるべきだろう。
Chromebox の仕様を見ると、CPU に第 4 世代 Intel Core i7 を搭載し、インターフェイスは USB 3.0 ポートが4つと、HDMI、DisplayPort++。無線 LAN は IEEE 802.11 a/b/g/n 準拠。
Google では Chromebox for meetings の価格について、通常の電話会議システムを1室に導入するのに必要な予算で、10 室またはそれ以上に導入できる計算になるとうたっている。