![]() |
ビットコイン ATM「ロボコイン」 |
ロボコインは、米国 RoboCoin 製端末。現金とビットコインの交換が可能で、“ビットコイン ATM”と呼べるサービスを提供できる。マネーロンダーリング防止と消費者保護の観点から、運転免許証スキャナー、手のひら静脈認証、顔写真撮影といったセキュリティ機能を備えるという。
今回 VERANDA に設置されるロボコインは、円紙幣を入れてビットコインを購入したり、逆にビットコインを売却して円紙幣を受け取ったりできる。ただし、ここで購入したビットコインは、ビットチェックの開発/運営するビットコイン管理(ウォレット)サービス「bitcheck wallet(ビットチェック ウォレット)」で管理しなければならない。店内でビットコインを使って飲食代を支払うには、店舗向けビットコイン専用決済端末「bitcheck register(ビットチェック レジスター)」を使う。
![]() |
国内で初めてロボコインが設置される 西麻布のダイニングバー「VERANDA」 (出典:VERANDA) |
![]() |
bitcheck register |
なお、国家の管理下にない特性が期待されているビットコインだが、一時ビットコイン最大の取引所だった Mt.Gox(マウントゴックス)がサービスを停止して破産手続きを開始するに至り、逆に政府や各国の中央銀行による信頼の裏付けのない点がクローズアップされてしまった。日本の消費者庁も、ビットコインを使う場合は仕組みやリスクを十分理解し、危険性などを納得したうえで利用するよう注意喚起している。
総合的に考えると、現時点ではビットコインの値上がりを狙って虎の子をつぎ込むことは避けた方がよい。ただし、VERANDA のロボコインでビットコイン使って飲み食いする程度であれば、ビットコインを手軽に体験するよい機会になるかもしれない。また、ビットコイン用ウォレットとして、iPhone などで使える iOS アプリケーション「Coin Pocket」が App Store に登場したので、火傷をしない程度に抑えて楽しんでみてもよいだろう。
![]() |
ビットコイン用ウォレット iOS アプリ「Coin Pocket」 (出典:Enriquez Software) |