最強の藻類のイメージ
これがオイルを生産する藻類「ナンノクロロプシス」

石油資源に代わるオイルを、生物に作らせようという取り組みが進んでいる。東京工業大学は海の中で育つ「藻類(そうるい)」に注目し、遺伝子改変によってバイオ燃料を効率よく獲得しようと構想している。

地下や海底に眠る石油や天然ガスは、堀りつくせばいずれ枯渇してしまう、という懸念は随分前からある。代わりに自然に増える生物資源(バイオマス)を使おうという考えも根強い。


植物の種から動物の糞までさまざまな物質がバイオマスとして検討の対象になっているが、東工大の生命理工学院が注目しているのは藻類、つまり藻(も)だ。

藻類は単位面積あたりの生産性が高く、また畑で育てる訳ではないので、食用の作物と競合しない、という利点がある。

さらに藻類が作りだすオイル「リアシルグリセロール」は液体燃料として転用しやすく、エネルギー効率が高い。航空燃料やディーゼル燃料の代替になるかもしれないという。

特に「ナンノクロロプシス」という藻類は、オイルを乾燥重量あたり50%以上蓄積できる有望な種。海水の中で高密度に培養でき、遺伝子の改変も容易。

今回、東工大ではナンノクロロプシスの遺伝子を詳しく解析し、どうやって大量のオイルを生産するのかを明らかにした。関連する遺伝子を改変すれば、いっそう効率を高められる可能性がある。

この成果は科学誌「The Plant Journal」に論文として掲載したそう。

もちろん一朝一夕でうまくゆく話でもなさそうだが、将来の日本は海の「農場」でバイオ燃料を作るエネルギー大国になっているかもしれない、などと空想してみると面白いではないか。