ニホニウムと一緒に命名した4つの新元素
国際純正・応用化学連合が発表した

日本が発見した新元素の名前が「Nihonium(ニホニウム)」となり、元素記号は「Nh」になったと話題だが、同時に3つの新元素の名前も決まっている。国際学術団体の国際純正・応用化学連合(IUPAC)が正式発表した。

ニホニウムは2004年~2012年に理化学研究所(理研)が合成し、命名権を獲得した原子番号113番の新元素。仮名は「ウンウントリウム(UUT)」だった。すでに多くのニュースサイト、ブログなどが取り上げ、インターネット上の関心も高い。


さて、同時に正式名が決まったほかの3つの新元素を見ていくと、原子番号115の「Moscovium(モスコビウム)」、同117の「Tennessine(テネシン)」、同118の「Oganesson(オガネソン)」だ。ニホニウムも含め、どれもがウランなどより原子番号が大きな「超重元素」で、自然界にはほぼ見られず、人工的に作り出して存在を確認する。そのため核物理学と密接にかかわる。

モスコビウムとテネシンの2つについて、命名権を持っていたのは米露の共同研究チームだ。このチームは、ロシアのドゥブナ合同原子核研究所、米国のローレンス・リバモア国立研究所、ヴァンダービルト大学、オークリッジ国立研究所で構成している。

モスコビウム

ロシアの研究所の建物
ロシアのドゥブナ合同原子核研究所、通称JINR(出典:JINR公式サイト)

モスコビウムは元素記号は「Mc」。仮名は「ウンウンペンチウム(UUP)」だった。正式名の由来はドゥブナ合同原子核研究所のあるロシアのモスクワ州から。同研究所の気体充填型反跳分離器という設備が元素の発見に重要な役割を果たしたことなどを踏まえている。

テネシン

米国の研究所の建物
米国のオークリッジ国立研究所、通称ORNL(出典:ORNL公式サイト)

テネシンの元素記号は「Ts」。仮名は「ウンウンセプチウム(UUS)」だった。正式名の由来はヴァンダービルト大学、オークリッジ国立研究所などのある米国のテネシー州から。同じ州にあるテネシー大学も含め、超重元素研究への数多くの貢献を意識している。

オガネソン

オガネシアン氏の肖像
核物理学者のユーリィ・オガネシアン氏(出典:JINR公式サイト)

オガネソンは元素記号は「Og」。仮名は「ウンウンオクチウム(UUO)」だった。この元素についてはドゥブナ合同原子核研究所とローレンス・リバモア国立研究所が命名権を持っていたが、ドゥブナの核物理学者であるユーリィ・オガネシアン氏にちなんだ。オガネシアン氏は超重元素研究で多大な業績があるが、存命中の人物から元素の名前をとるのは珍しい。

伝統と変化

なおいずれも正式名が「~ium(イウム)」「~ine(イン)」「~on(オン)」などで終わっているところ、地名や人名に基づくところは、化学の伝統に則っている。

また大きな混乱なく命名が済んだのは、昔に比べ進歩と言える。高度情報科学技術研究機構の原子力百科事典「ATOMICA」によれば、冷戦時代には特に超重元素について、米ソの先陣争いのため両陣営が同じ元素に別々の名前を付けるなどの問題も起きた。1992年に国際委員会ができてから、統一を図るようになり、今日では米露の共同研究が示すように東西対決の色合いはない。