
ついに「Suica」に対応したiPhone 7。iPhoneだけで電車に乗り降りしたり、買い物したりできるようになると話題になっている。なかなか便利そうだ。
10月下旬からiPhone 7などで利用できる電子決済機能「Apple Pay」がSuicaに対応する。使い始めるには、まずiPhone 7をSuicaのカード上に置く。

するとカードからiPhoneへと電子マネーの残額や定期券の情報を転送できるので、あとはiPhoneを改札機やコンビニエンスストアなどの店頭で読み取り装置にかざせばよい。カードがなければJR東日本のSuicaアプリケーションの中で設定すればよい。
なお、同時発表になったスマートウォッチ「Apple Watch Series 2」からもSuicaが利用できる。手首にはめた腕時計をかざすだけで改札を通れるのは快適に思える。

またiPhone 7からSuicaの電子マネーにチャージ(入金)する際は任意のクレジットカードが利用できる。
オートチャージは利用可能?
ところでSuicaの電子マネー残額が減ってくると、クレジットカードから自動で入金してくれる「オートチャージ」はiPhone 7でも利用できるだろうか。Androidスマートフォンにはすでに対応機種が多数ある。Apple Storeに問い合わせたところ、喜ばしいことに窓口の担当者はiPhone 7でも機能としては可能になっていると請け合った。
ただ従来のAndroidスマートフォンなどでは、オートチャージに使えるクレジットカードの制限が厳しい。目下はJR東日本グループが発行する「VIEW CARD(ビューカード)」ブランドだけで、実際に導入するハードルはやや高めだ。
そこでiPhone 7でも同様だろうかと、Apple Storeの担当者に確認をとったところ「分からない」という回答。気になってJR東日本の担当者にも尋ねたが、やはり「まだ分からない」という。裏を返せばビューカード以外では使えないと断言もしなかった。あるいは今後、iPhone 7はほかのブランドでオートチャージを利用できる見込みもある、のかもしれない。