
ヒトなどの生きた細胞に、別の遺伝子(DNA)を効率よく導入する手法を、大阪大学や情報通信研究機構(NICT)が開発した。ガンなどの遺伝子治療に役立つかもしれない。
NICT未来ICT研究所と大阪大学大学院生命機能研究科による成果。6月18日に国際的科学誌「FEBS Letters」のオンライン速報版に内容を掲載している。
生きた細胞にはもともと、侵入してきたウイルスなどの外敵を破壊し、身を守る力「オートファジー」がある。一方で遺伝子治療などでDNAを導入しようとする際は、この力が邪魔になる。
阪大とNICTは研究によって、この力のみなもとが細胞内のたんぱく質「p62」であると確認。p62を一時的に減少させ、つまりいったん細胞の身を守る力をそぐことで、DNAを効率よく導入する手法を編み出した。
すでにマウスの細胞やヒトのガン細胞で実験し、手法が有効かどうかを確かめている。
例えばマウスの細胞で、身を守る力をそいだものと、手を加えていない正常なものを比較。どちらにも蛍光を発するようになるDNAを導入したところ、身を守る力をそいだ細胞の方が高効率で成功した。


この手法は将来、ガンのみならず高血圧、糖尿病など特定の遺伝子治療に貢献すると、NICTや阪大は期待している。