東工大の藻類の写真
(写真提供:東京工業大学)

航空機の燃料にもなれば、プラスチックなど化学製品の材料にもなる。しかも何度でも生産できる。そんな「緑の液体」が注目を浴びている。正体は、藻類(そうるい)、つまり藻(も)だ。

石油に代わる再生エネルギーを研究している東京工業大学の新たな成果。以前から幾度も話題になっている通り、自然科学の世界では掘り尽くせばなくなってしまう化石燃料に代わって、自ら増える生物資源(バイオマス)を使おうという動きがある。


植物の種から動物の糞までさまざまな物質が候補として挙がっているが、東工大は陸上での農業による食糧生産に影響を与えないなどの理由から特に藻を重視。先日も遺伝子改変によってきわめて大量のオイルを生みだす方法を発表して話題を呼んだ。

だが藻からどれだけたっぷりオイルを生産できても、かならず「残りカス」が一定程度出てしまう。もったいないし、ゴミになっては邪魔だ。そこで今回は残りカスも活用し、バイオプラスチックなどの化学製品を作ろうと計画した。

調べてゆくうち、オイルをとった藻の残りカスはデンプンを主成分とした多様な糖質成分を含み、化学製品の原料である「レブリン酸メチル」「乳酸メチル」を効率よく合成できることが分かったそう。

レブリン酸メチルは燃料添加剤に利用できるほか、医薬品、化粧品、プラスチックなどの合成にも使える。乳酸メチルはバイオプラスチックの1つであるポリ乳酸(PLA)になる。

東工大は今後、実用化に向けて技術を改良する一方、よりバイオマスとして利用しやすい藻類の育種を試みてゆくそう。

はたして我々の生きているうちに「シェールオイル革命」ならぬ「藻オイル革命」や「藻プラスチック革命」などが起きる可能性はあるのだろうか。